鴨の歌

オリジナル曲の配信およびボーカロイドの調教方法・作曲方法についての講座を公開中【隔週刊】ボカロPになりたい!

【vol.5】ボカロPになりたい! について(2/2)


とりあえず記事をブックマークしちゃう?( *´艸`)

このエントリーをはてなブックマークに追加

作曲講義

今回は、スコアエディターを用いた講義です。( *´艸`)クスクス

 

f:id:kamonouta:20141116012350j:plain

【今回覚える操作】

①スコアエディターの起動と音符の入力方法

②記号を入力しよう

全11:00の講義です。

今回は動画が長いぞ!!( ; ゚Д゚)

 

隔週刊 ボカロPになりたい! 5号 (DVD-ROM付) [分冊百科]

 

 

①スコアエディターの起動と音符の入力方法

f:id:kamonouta:20141116012811j:plain

まず、メニューのアイコンからスコアエディターの起動→最大化→ノートパレットの起動→ノートパレットのタブを記号から音符へ変更→エディターの表示の説明→イントロ部の打ち込み

f:id:kamonouta:20141116013025j:plain

f:id:kamonouta:20141116013324j:plain

f:id:kamonouta:20141116013653j:plain

 

f:id:kamonouta:20141116013731j:plain

 

f:id:kamonouta:20141116013839j:plain

f:id:kamonouta:20141116013930j:plain

ふむふむ、上から入力しようとすると入力しづらいのか。

豆知識的な部分を解説してくれる点は親切だね。

f:id:kamonouta:20141116014228j:plain

上の説明が、なんとなくあざといww

f:id:kamonouta:20141116014317j:plain

f:id:kamonouta:20141116014413j:plain

f:id:kamonouta:20141116014528j:plain

ラバーバンドモードの説明→矩形で音符を選択→コピー→3小節3泊目に貼り付け

f:id:kamonouta:20141116014618j:plain

矢印モードで貼り付けた音符の音程調整→1小節目の完成

f:id:kamonouta:20141116015103j:plain

f:id:kamonouta:20141116015310j:plain

右手パートの入力→1小節完成。

なるほど、上が右手で下が左手なのか。

右手パートの3つの音符重なってるやつは、和音ってやつなのかな?

f:id:kamonouta:20141116015455j:plain

f:id:kamonouta:20141116021520j:plain

ここで、初めて本誌を見るように動画で指示が!!

細かい解説とかが本誌に追加されてるじゃないか( ; ゚Д゚)

まぁ、ひたすら動画の位置に音符をおいていく単純作業を繰り返しますww

せめてドミソとか音程書いてほしいような・・・動画みづらいよ。

あと、途中ラバーバンドで和音選択→タイ付けの説明があります。

f:id:kamonouta:20141116022027j:plain

2小節分打ち終わったら再生→ピアノ音源音量の調整→ラバーバンドで全音符選択→右クリックノートプロパティー→

 

f:id:kamonouta:20141116022721j:plain

f:id:kamonouta:20141116022942j:plain

 

②記号を入力しよう

へぇ~ピアノの足の部分についている、音を伸ばすやつも再現できるのか( ; ゚Д゚)

f:id:kamonouta:20141116023203j:plain

f:id:kamonouta:20141116023324j:plain

f:id:kamonouta:20141116023400j:plain

f:id:kamonouta:20141116023544j:plain

f:id:kamonouta:20141116023625j:plain

小節線から複縦線への変更方法について→矢印モードで小節線のダブルクリック→スコアの設定ダイアログ

f:id:kamonouta:20141116024128j:plain

f:id:kamonouta:20141116024212j:plain

f:id:kamonouta:20141116024257j:plain

f:id:kamonouta:20141116024419j:plain

6小節目を複縦線に設定して、全体を再生したところで今回の講義は終了です。

無事、動画と同じ音声がながれましたが、ただ操作を真似して覚えただけという・・・

作曲までの道のりは長い。

冊子の方に色々書いているみたいなんで読んで見なきゃ( ̄ロ ̄;)

 

来週は6号の勉強だ。

たのしみ( *´艸`)クスクス